技能士 File no. 051
【じどうしゃせいび】自動車整備
自動車の整備や修理、
部品交換などをする。
自動車の車検や日常のメンテナンス、また、不具合の修理や消耗品の交換などをする仕事。故障やトラブルの状況はケースによって様々なので、依頼者とのコミュニケーションを密に取り、正確な判断と的確な対処を施す技術と経験が求められる。
人の命を預かる身近な乗り物だからこそ、プロとしての自覚と責任が欠かせない仕事なんだ。
どんなトラブルにも対応できる、
信頼される整備士を目指します。
職業訓練校在学中にガソリン車とディーゼル車の2級自動車整備士資格を取得し、地元で車の整備に携わっています。ここは中山間地域なので年配の方の比率や軽トラックの使用率が高く、日常の移動手段としてはもちろん、農作業などの仕事にも安心して使っていただけるよう入念な整備を心掛けています。時にハードルの高いトラブルなどもありますが、難しい仕事をやり遂げたときの達成感と、お客様の喜ぶ顔がなによりの励みです。預かった車を常に自信を持ってお返しできるよう、さらに技術を磨いていきたいです。
- 竹内さん(25歳)
オフロードバイクをこよなく愛し、休日には遠方に出かけることも。もちろんメカニックの知識を生かし、整備はすべて自分の手でこなすという。
自動車整備士を志した理由を教えてください。
- 職業訓練校での経験がきっかけです。
- 地元の工業高校を卒業後、職業訓練校へ2年間通ったのですが、周りは年上の方ばかりでした。最初は戸惑いましたが、それぞれ高い目的意識を持って勉強されている方が多く、私も大きく刺激を受けました。プロとして自動車に携わる仕事を目指したのも、ここで多くの先輩方と触れ合ったことがきっかけです。
これからこの職種を目指す人へアドバイスを。
- コミュニケーション力を付けてください。
- 万全の整備を施して安心して乗っていただくためには、正確に不具合を把握することが必須ですから、まずはコミュニケーションがきちんと取れなければなりません。時には自宅へ伺って車の話をすることもあり、目上の方ときちんと話をする機会が多いものです。コミュニケーション能力をしっかりと養っておくことは大切です。
自動車整備の技能士になるには
- ● 自動車整備工場 など